”仕事”が楽しい職場
企業成長の最大の敵”人間関係がしんどい”
ゆとり世代やZ世代、世代によって価値観が変わり、社会が変革している今、企業も変革しなければいけません。
仕事の仕方が変わったのに、時代が変わったのに、価値観が変わったのみ、
指導方法は変わっていますか?
今でも、現場や危険を伴う仕事場では厳しい指導が飛び交います。
それは、危険を回避するために”絶対”必要だからです。
しかし、ホワイトカラーといわれる事務職では果たしてそのような指導は必要でしょうか?
そして、その指導は”絶対”に正しいでしょうか?
危険を回避するための技術と接客の技術、教え方・考え方は果たして同じでしょうか?
納期に間に合わせるための計画と営業ノルマを達成するための計画は同じでしょうか?
そのギャップが今や社会問題ともいわれている『職場の人間関係』です
企業の万病の元である『職場での人間関係のトラブル』の解決に取り組み続けているのが、
えひめ中小企業研究所です。
企業内の人間関係に焦点を当て、人間関係を円滑にする”ほっと相談窓口”や
企業の”人財”に焦点を当てた総合的な企業内の人間関係の改革ツール”REACHプログラム”。
少しでも御社の力になれれば光栄です。
お気軽にお問合せください。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() |
えひめ中小企業研究所
経営に本当に必要なもの
当研究所を設立して、約2年が経ちました。
設立当初は、中小企業の問題は”採用””教育””制度”のやり方を経営者が知らないことにあると捉えていました。
しかし、愛媛のいくつもの経営者の方とお話をしていくうちに、やり方だけでは上手くいかない、
どんなに良い制度・教育を取り入れても成果が出ない現実を目の当たりにしました。
その原因は、自社に”合っている”がどうか。
その制度・教育を取り入れて従業員が喜んでいるかどうかでした。
コロナ禍で、急激な業態変換を求められた経営者も多くいます。
その中で、上手くいっている企業・上手くいっていない企業の差も同じでした。
事業は『利益』が先か『人』が先か、よく問われることがありますが、答えは『人』です。
『人』がいるから事業が始まり、『人』が育つから事業が成長していきます。
このことにひとつの例外もありません。
弊社は『人』に焦点を当てた組織開発をお手伝いしています。
職場のお悩み相談窓口の設置・新入社員研修・中堅社員のリーダーシップ/マネジメント研修
朝起きて、仕事に行くのが楽しみだ!と思える会社を作り上げていくお手伝いをしています。
こんな”キレイごと”を本気で考えているからこそできる採用・教育・制度があります。
採用・教育・職場の人間関係にお困りの方はお気軽にお問合せください。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
サービス
内容
”人”に焦点を当てたコンサルの専門家
ほっと相談窓口
パワハラ防止法対策&実態調査
2022年4月より労働施策総合推進法『通称:パワハラ防止法』が全ての事業者に対し義務化されます。その法改正にともない社内に相談窓口を設置したり、相談担当者を配置したり、厚生労働省から示された10個の措置を講ずる必要があります。そのすべてを代行し、会社とともにより良い職場環境を作っていくサービスです。
社員研修
新入社員/中堅社員
リーダーシップ/マネジメント
自衛隊での組織制度/教育制度を中小企業用に修正し、現代の社会人に欠けている”管理能力””自己統制能力””他社との関わり方”を体験ワークを通して、実感し日頃の業務にもすぐに取り入れることだできる『心の習慣』学ぶ研修です。
なかなか機会のない集団生活から自身を見直し、個人の成長とチームの成長を同時に実現させる合宿研修もございます。
採 用
採用方法・基準の策定、見直し
御社の経営理念や入社後の教育体制と採用基準の整合性を再確認し、無駄な採用費用の削減と効果の高い採用方法、明確な採用基準を提案・作成します。
また、従業員満足度調査の結果をもとに今必要な人材を分析・明確化します。
社員教育・研修・講習
リーダーシップ論
マネジメント法
ハラスメント研修
今後の企業成長への課題が明確になると必ず必要になってくるのが社員教育です。個人で自学研鑽している従業員はほぼいないと分かっていると思います。モチベーションの向上や責任感の醸成など最速で課題を解決するために必要な能力を従業員に教育していきます。
人事制度・評価
組織の特徴に合わせ、制度を構築
従業員の仕事への取組み方を大きく左右するのがこの人事評価制度です。
個人によって会社に求めているものが違うのは十分に体感していると思います。
すべての従業員が”やりがい”を見つけ、個人の目標に向かって努力する。自己成長に重点を置いた人事評価制度を経営者・管理者とともに構築していきます。
メンタルケア
経営者・管理者・従業員の
カウンセリング
部外者だからこそできる相談・言える本音があります。認定心理士の資格を持つ専門コンサルタントが良き相談相手となり、その相談内容を経営や教育・評価制度に反映していきます。個人情報の保護・今後の社内での人間関係からも第3者の介入が企業への発展には必要です。

お客様の声
30代若手経営者(建設業)
弊社の安全大会で、労働環境や社内コミュニケーションをよりよく改善するためにハラスメントセミナーを依頼しました。打ち合わせの際に「なるべく参加型のセミナー希望」としたところ、参加者を巻き込みながらテーマを進めていくセミナーを実施していただきました。伝え方も弊社の業種(建設業)に合わせた例えをするなど理解度も高くなりました。打ち合わせもしっかり対応してくれたことが大満足な結果に繋がったと思っています!

プロレスラー((笑))
倫理法人会の講話を聞かせていただいたのですが、こちらの三好代表の人生経験が豊富なこともあり、その話に引き込まれる!また話し方も上手!研修などは受講した方からは良かった!との声もお聞きします!是非社内研修などお考えの方是非一度ご検討してみてください!!!
(お願いしたら、コメントしてくれましたw)

新入社員研修
今回の研修で学んだことは、各部署での研修でおとても重要になることばりだと理解できたので現場研修でもなぜこれをするのか、意味を考えながら臨みたいと思う。

50代管理職(営業部)
大変分かりやすい言葉で 誰にでも分かるようにハラスメントについて解説をして頂きました。自衛隊での海外派遣も経験され、ある意味究極の組織での実践を通じて身につけられた実学は企業経営の場にも十分応用可能だと感じることが出来ました。

40代経営者
先般、社員教育でお話いただきました。 豊富な経験値と高い分析力のもと大変意義のある効果的な教育をいただけました。 またよろしくお願いいたします。

若手マネジメント研修
現場で活用するイメージがとても持てた。
先を考えて行動、計画することや自分のコンディションを整えることを今から実践してみよう
と思います。

お問い合わせ
代表挨拶
HPをご覧いただきありがとうございます。
昨今の社会情勢は目を見張るスピードで変化し続けています。
DX化・クリーンエネルギー・コロナ、来年のことなど誰も予想できない時代になってきました。
しかし、どんなに社会が変化しても変わらないものがあります。
それは、"人"です。
どんなに経済が落ち込もうと、どんな災害が降りかかろうと、人は人のままです。
世の中がどんなに便利になっても人はさらなる進化を求め、どんな災害が起きても人々は立ち上がってきました。
その骨幹にあったのは『助け合い』でした。
人は一人では生きていけません。
それは、コロナでも変わりませんでした。
次の時代はさらに大きな変化の波とともにやってきます。
今こそ、個人と組織の関係を次のレベルに、次の時代に進化させるときではないでしょうか。
どんなにITが進化しようと、必ず必要なのが
"前に進もうとする人間の意志"
です。一人でも多くの人が自分の足で前へ前へ進める手助けができれば本望です。
【 経 歴 】
2006年 大学在学中に陸上自衛隊に入隊
2009年 陸曹昇任課程を首席で卒業
2010年 新入隊員教育を担当
2011年 東日本大震災に派遣(宮城県名取市)
2012年 国際平和維持活動に参加(国連ハイチ緊急援助隊)
2014年 自衛隊愛媛地方協力本部で広報・隊員の募集を担当
2016年 えひめ農園 始動
2018年 陸上幕僚長より勲章を授与
2020年 マテリア株式会社 店長兼営業部長として就職
2021年 えひめ中小企業研究所を創設
2022年 一般社団法人 日本災害救助支援機構 理事に就任
2022年 リマネージ株式会社 取締役を拝命
2022年 夢壱剪定 戦略部長
大学では心理学を専攻し、教育・広報・募集・営業・販売と"人"に関わる仕事に人生を捧げてきました。
自衛隊では『一番下の階級』から最短で昇任し続け、現場とリーダーとのギャップを改善する方法を確立。
教育、リーダーシップ論、モチベーション管理など"人"に焦点を当てた研修講師・コンサルタントとして愛媛県内で活躍中。
”やってみないと分からない”

