
やってみせ 言って聞かせて させてみて
誉めてやらねば
人は動かじ
話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば
人は育たず
やっている 姿を感謝で 見守って
信頼せねば
人は実らず
元帥海軍大将 山本五十六

サービス
内容
アウトプット7割の研修、だから行動が改善される
ほっと相談窓口
パワハラ防止法対策&実態調査
2022年4月より労働施策総合推進法『通称:パワハラ防止法』が全ての事業者に対し義務化されます。その法改正にともない社内に相談窓口を設置したり、相談担当者を配置したり、厚生労働省から示された10個の措置を講ずる必要があります。そのすべてを代行し、会社とともにより良い職場環境を作っていくサービスです。
自衛隊式”体験型実践研修”
新入社員/中堅社員
リーダーシップ/マネジメント
頭で考え、体で感じて、チーム全員で協力していくのが『仕事』です。
理解はしていてもなかなか実現できていないこの必須条件を自衛隊式の訓練を通じて考え、実行し、反省する、そしてまた実行し、反省する。
会社とっても個人にとっても成長には欠かせないこの循環を高速で行っていく新時代の体験型社員研修です。
採 用
(人材紹介業)
採用方法・基準の策定、見直し
御社の経営理念や入社後の教育体制と採用基準の整合性を再確認し、無駄な採用費用の削減と効果の高い採用方法、明確な採用基準を提案・作成します。
また、従業員満足度調査の結果をもとに今必要な人材を分析・明確化します。
社員教育・研修・講習
リーダーシップ論
マネジメント法
ハラスメント研修
今後の企業成長への課題が明確になると必ず必要になってくるのが社員教育です。個人で自学研鑽している従業員はほぼいないと分かっていると思います。モチベーションの向上や責任感の醸成など最速で課題を解決するために必要な能力を従業員に教育していきます。
人事制度・評価
組織の特徴に合わせ、制度を構築
従業員の仕事への取組み方を大きく左右するのがこの人事評価制度です。
個人によって会社に求めているものが違うのは十分に体感していると思います。
すべての従業員が”やりがい”を見つけ、個人の目標に向かって努力する。自己成長に重点を置いた人事評価制度を経営者・管理者とともに構築していきます。
メンタルケア
経営者・管理者・従業員の
カウンセリング
部外者だからこそできる相談・言える本音があります。認定心理士の資格を持つ専門コンサルタントが良き相談相手となり、その相談内容を経営や教育・評価制度に反映していきます。個人情報の保護・今後の社内での人間関係からも第3者の介入が企業への発展には必要です。
ハンズオントレーニング
〜理論と実戦で鍛える戦略的サバゲー研修〜
えひめ中小企業研究所が提供する「ハンズオントレーニング」は、新入社員から中堅社員、管理職、さらには経営層まで、組織に属するすべての人に必要な「判断力」「チームワーク」「リーダーシップ」を実践的に鍛える研修です。
単なるサバイバルゲームではなく、マッキンゼーの7Sフレームワーク、SL理論(状況対応型リーダーシップ理論)、OODAループといった経営理論を組み込むことで、理論と実践を融合した学びを提供します。
誰のための研修か?
〜 こんな悩みを抱える方に最適 〜
✅ 新入社員・若手社員
💭 「指示待ちが多く、主体的に動かない」
➡ 戦況を読む力を鍛え、状況に応じた判断・行動ができるようになる。
➡ OODAループ(Observe, Orient, Decide, Act)の実践を通じて、現場で求められる即断即決力を養う。
✅ 中堅社員・チームリーダー
💭 「メンバーをまとめられず、指示が曖昧」
➡ SL理論を活用し、状況に応じたリーダーシップの取り方を身につける。
➡ チーム戦を通じて「全員が自分の役割を果たす」経験をし、適切なマネジメントスキルを学ぶ。
✅ 管理職・経営層
💭 「組織の意思決定が遅く、変化に対応できていない」
➡ 7Sフレームワークを活用し、組織の課題を明確にし、実行力を高める。
➡ チームの強みを活かした戦略策定を実践し、迅速な意思決定ができるようになる。
7S」×「SL理論」×「OODAループ」で組織とリーダーシップを強化
組織が成功するためには、**「7S(Structure, Strategy, Systems, Shared Values, Skills, Style, Staff)」**のバランスが不可欠です。本研修では、これらの要素をサバイバルゲームの中で活用し、組織の成長を加速させます。
1. 戦略的思考と組織構造の最適化(Strategy & Structure)
💭 「計画を立てても現場で機能しない…」
➡ 戦況の変化を見極め、実行可能な戦略を立て、修正しながら進めるスキルを磨く。
➡ チーム戦を通じて、役割分担や指揮命令系統の重要性を体感する。
2. リーダーシップの適応力強化(Style & Shared Values)
💭 「リーダーが独りよがりで、メンバーがついてこない…」
➡ SL理論を活用し、メンバーの成熟度に応じたリーダーシップを取れるようになる。
➡ 強制ではなく、「納得感」を持たせながらチームを動かす技術を学ぶ。
3. 即断即決の意思決定力向上(OODAループの実践)
💭 「情報を集めるだけで、結局決断できない…」
➡ Observe(観察)→ Orient(状況判断)→ Decide(決定)→ Act(行動)を高速で回し、決断力を鍛える。
➡ 迷いなく決断し、結果を振り返ることで、PDCAを回せる習慣がつく。
4. 人材育成とスキル活用(Staff & Skills)
💭 「優秀な社員が一部に偏り、チーム全体の成長が遅い…」
➡ 各メンバーのスキルを最大限活かし、適材適所の配置を考える能力を身につける。
➡ 役割を決めずに戦うフェーズと、特性に応じた役割を持たせるフェーズを組み合わせ、実際の組織運営に活かせる学びを得る。
5. 組織のシステムとプロセス改善(Systems)
💭 「チームのルールが曖昧で、仕事の流れが非効率…」
➡ 情報共有や指示伝達のプロセスを明確にし、組織として機能する仕組みを学ぶ。
➡ フィードバックを繰り返しながら、PDCAを回す訓練を行い、効率的なチーム運営を実現。
実戦だからこそ得られる、本物の学び
この研修の最大の特徴は、**理論を知るだけではなく、実践の中で「使える力」として落とし込めること。単なる座学ではなく、「体感的な学び」**を得ることで、即現場で活かせるスキルが身につきます。
✅ 「社員をもっと主体的に動けるようにしたい!」
✅ 「リーダーがチームを適切に指揮できるようになってほしい!」
✅ 「組織の意思決定をもっとスピードアップさせたい!」
このような課題を持つ企業にとって、「ハンズオントレーニング」は、最も効果的な実践型研修となるでしょう。
えひめ中小企業研究所とは?
企業の成長にとって最も重要なのは「人」。
どれだけ優れたビジネスモデルや戦略があっても、組織の中核を担う人材が育たなければ、持続的な成長は望めません。私たち愛媛中小企業研究所は、企業の発展を支える「人材育成」「組織強化」「リーダーシップ向上」に特化した研修・コンサルティングを提供しています。
「経営者として社員をどう導けばいいのか?」
「組織のチームワークを強化したいが、具体的な方法が分からない…」
「パワーハラスメントのない、風通しの良い職場をつくりたい」
そんな悩みを抱える企業に対し、実践的な研修と組織コンサルティングで、変革のきっかけを提供します。
えひめ中小企業研究所の強み
✅ 体験型の実践研修
知識を得るだけでなく、実際に「体感しながら学ぶ」研修を展開。
例えば、チームワーク・リーダーシップ・意思決定のスキルを鍛える**「ハンズオントレーニング」では、サバイバルゲームを活用し、リアルな組織運営の疑似体験を行います。
ただの座学ではなく、実際に「動いて学ぶ」ことで、リーダーとしての本質が身につきます。
✅ 組織改革のプロフェッショナル
経営者や管理職向けに、「組織をどう強くするか?」を具体的にアドバイス。
パワハラ対策、職場環境改善、人事評価制度の見直しなど、
企業の課題を掘り下げ、実際に成果が出る仕組みを一緒に作ります。
✅ 心理学 × 陸上自衛隊の経験を融合
「どうすれば人が動くのか?」
この答えを導き出すため、心理学の知見と、自衛隊での統率・指導経験を掛け合わせた独自メソッドを開発。
現場で活きる「決断力」「統率力」「メンタルタフネス」を磨く研修で、企業のリーダーを育てます。
こんな企業におすすめ!
✔ リーダー・管理職の育成に悩んでいる
✔ 職場の雰囲気を良くしたいが、改善策が見つからない
✔ 組織のチームワークを強化したい
✔ パワーハラスメントを未然に防ぎ、働きやすい環境を作りたい
✔ 自社の成長を支える人材を育て、強い組織を作りたい
「人が変わる、組織が変わる」
― その変革を、今ここから。
私たちは、企業の成長を本気で考え、経営者やリーダーとともに並走します。
組織の在り方を変えたい、新しい風を吹かせたい――そんな想いがあるなら、ぜひ一度ご相談ください。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

お客様の声
30代若手経営者(建設業)
弊社の安全大会で、労働環境や社内コミュニケーションをよりよく改善するためにハラスメントセミナーを依頼しました。打ち合わせの際に「なるべく参加型のセミナー希望」としたところ、参加者を巻き込みながらテーマを進めていくセミナーを実施していただきました。伝え方も弊社の業種(建設業)に合わせた例えをするなど理解度も高くなりました。打ち合わせもしっかり対応してくれたことが大満足な結果に繋がったと思っています!

プロレスラー((笑))
倫理法人会の講話を聞かせていただいたのですが、こちらの三好代表の人生経験が豊富なこともあり、その話に引き込まれる!また話し方も上手!研修などは受講した方からは良かった!との声もお聞きします!是非社内研修などお考えの方是非一度ご検討してみてください!!!
(お願いしたら、コメントしてくれましたw)

新入社員研修
今回の研修で学んだことは、各部署での研修でおとても重要になることばりだと理解できたので現場研修でもなぜこれをするのか、意味を考えながら臨みたいと思う。

50代管理職(営業部)
大変分かりやすい言葉で 誰にでも分かるようにハラスメントについて解説をして頂きました。自衛隊での海外派遣も経験され、ある意味究極の組織での実践を通じて身につけられた実学は企業経営の場にも十分応用可能だと感じることが出来ました。

40代経営者
先般、社員教育でお話いただきました。 豊富な経験値と高い分析力のもと大変意義のある効果的な教育をいただけました。 またよろしくお願いいたします。

若手マネジメント研修
現場で活用するイメージがとても持てた。
先を考えて行動、計画することや自分のコンディションを整えることを今から実践してみよう
と思います。

お問い合わせ
代表挨拶
はじめまして、えひめ中小企業研究所 代表の三好雄介です。
私は、陸上自衛隊で約14年間、教育・指導の現場に携わり、組織の統率やリーダー育成に従事してきました。退官後は、企業の現場に身を置き、店舗経営や人材育成を実践。その経験から、「組織の成長には、実践的な教育が不可欠だ」と強く実感し、2021年に愛媛中小企業研究所を立ち上げました。
企業経営の課題は、多くの場合「人と組織」の問題に行き着きます。リーダーがどう成長するか、組織がどうまとまるか――。その答えは、理論だけではなく、実際に体験し、行動を変えていくことにあります。私は、心理学×自衛隊式メソッドを掛け合わせ、実践的で即効性のある研修・コンサルティングを提供しています。
特に、体験型研修「ハンズオントレーニング」では、サバイバルゲームを活用し、リーダーシップやチームワークの本質を学ぶ機会を提供しています。また、パワハラ防止・組織改革・人材育成に関する具体的なアドバイスを行い、多くの企業の成長をサポートしてきました。
「人が変われば、組織が変わる」
この信念のもと、経営者・管理職・現場スタッフの皆様と共に、より良い組織づくりを目指してまいります。
ぜひ、一度ご相談ください。ともに、新しい未来を創りましょう。
三好雄介|経歴
📍 1984年4月28日生まれ(愛媛県出身)
📍 認定心理士/自衛官募集相談員/組織改革コンサルタント
陸上自衛隊時代(2006年~2020年)
-
2006年4月:陸上自衛隊第35普通科連隊 入隊
-
2009年12月:第115期陸曹候補生課程を首席で卒業
-
2010年4月:新入隊員教育隊 班長(100名以上の指導)
-
2011年3月:東日本大震災派遣(宮城県名取市)
-
2012年7月:国連ハイチ平和維持活動(PKO)派遣(警備小隊)
-
2015年4月:新入隊員教育隊 区隊付(班長の指導役)
-
2015年8月:自衛隊愛媛地方協力本部 広報官(採用活動に従事)
-
2020年6月:1等陸曹で退職
-
民間企業・経営者としての歩み(2020年~)
-
2020年6月:飲食店の店長兼営業部長として勤務し、売上1億円を達成
-
2021年7月:えひめ中小企業研究所を設立
現在は、企業研修・組織改革・リーダーシップ育成に特化した支援を提供し、
多くの企業の成長をサポートしています。

